2017.5.15 【新米営業ガールきた子】の奮闘記 ~Episode14~

ゴールデンウィークも終わり、新緑の薫る季節になりました。

先週末の日曜日には【母の日】も終わり、ケーキ屋さん怒涛のイベントラッシュとしては一段落といったところでしょうか。

gatag-00000814

 

【母の日】といえば、母の愛情に感謝し,その労苦を慰める日ですが、なぜ5月の第2日曜日にカーネーションを贈るのか、皆さんはその由来をご存知でしょうか。

 

母の日は一人の少女による、〈母を想う心〉から始まりました・・・

 

1905年5月9日、ウェストバージニア州に住む「アンナ・ジャービス」という女性の母親が亡くなります。母親を強く愛していたアンナは1907年5月 12日、フィラデルフィアの協会で行なわれた母の追悼式に、母の好きだった『白いカーネーション』を自身の胸に飾り、出席者にも配りました。このことが母の日の始まりだと言われています。

命日に教会へ行くたびに亡くなった母を想い、母が大好きだった白いカーネーションを胸につけていったのです。白いカーネーションには、「亡き母を偲ぶ」という花言葉があります。

da

この行動が多くの人々の心に響き、1914年この時のアメリカ大統領であるW.ウィルソンが、5月の第2日曜日を「母の日」と制定したのです。

日本では大正時代に初めて、キリスト教行事の一貫として「母の日」が祝われました。

1915年に、青山学院教授のアレキサンダー女史が宣伝し、キリスト教関係団体を筆頭に、教会でのお祝い行事としてしだいに開催されて行きます。その後一般に広まり、1931年(昭和6年)には、大日本連合婦人会の結成がキッカケとなり、当時の昭和天皇の皇后、香淳皇后(こうじゅんこうごう)の誕生日である、3月6日が「母の日」とされました。

1937年(昭和12年)には、お菓子メーカーの『森永製菓』などが、母の日をアピールする行動を開始し、その後1947年(昭和22年)になると、日本はアメリカにならって、母の日を公式に5月の第2日曜日とするようになりました。

世界の多くの国でも同様に扱われていますが、イギリスでは四旬節の第4日曜日、フランスでは5月の最終日曜日、ロシアでは3月8日を母の日としているそうです。

 

 

花言葉や昔の習慣にならい、『白いカーネーションは亡くなった母に、赤いカーネーションは健全な母への愛』として贈るのですが、母親がいない子供への配慮を含め、今では『赤いカーネーション』を贈るのが一般的となりました。gatag-00000810

 

 

母の日の贈り物としてすっかり定着したカーネーションですが、ナデシコ科の多年生観賞植物で、南ヨーロッパ原産種に中国原産のセキチクを交雑したものです。茎の高さは、30~90センチメートル。芳香ある紅・白などの美花を開きます。欧米で改良が重ねられ、園芸品種が非常に多いのが特徴です。

カーネーションの名前は、16世紀にイギリスの戴冠式(コロネーション)で使われたことから名前がつけられたという説があるそうです。

『母性愛』を象徴するカーネーションは、聖母マリアが涙した後に咲いた花と言われています。また、カーネーションの中央部の赤色は、キリストの体から散った血の色とも伝えられているそうです。

 

カーネーションの花言葉は、色によって意味がそれぞれ異なります。

*赤…「情熱」「愛情」「真実の愛」 *白…「尊敬」「純潔の愛」

*ピンク…「感謝」「暖かい心」「美しい仕種」 *黄色…「友情」「美」「嫉妬」

*紫…「誇り」「気品」

 

 

普段は照れくさくて言えない感謝の気持ちを、年に一度この特別な日に、カーネーションの花言葉に託して贈ってみるのもいいですね♪E382

 

 

ちなみに、今日5月15日は【ヨーグルトの日】だそうです。

1900年代初め、ヨーグルトを世界中の人々に紹介し、健康のため毎日の食卓に欠かせない物だと主張したロシア生まれの生物学者イリア・イリノイッチ・メチニコフの誕生日を記念して明治乳業が制定しました。

メチニコフ博士はブルガリアに長寿者が多いのはヨーグルトに含まれる乳酸菌のためであることを突き止め、免疫に関する研究でノーベル生理学・医学賞を受賞しているそうです。

daf3

 

今回のブログを書いていて、お菓子業界の記念日やイベントってたくさんあるな~としみじみ思いました。(笑)

 

 

【きた子 本日のつぶやき】

先週金曜日のブログ更新をうっかり忘れてしまった為、本日(月曜)ですがYOSSIさんの回を頂き、~Episode14~を更新。

私としたことが、他の作業に追われ忘れてしまうなんて…と、へっぽこ脳に落ち込む自分を何とか励ますために、五月病のせいにしてみる。(笑)

 

 

~fin~

カタログ

カタログもございますので、ご希望の方はお気軽にお問い合わせください。

またカタログのPDFデータもございますので、ご希望の方はカタログのページからダウンロードしてください。

  • お問い合わせはこちら
  • PDFはこちら
  • 通年商品
  • イベント商品
  • 別注商品
  • TOMIKAWAについて